冬に出会える野鳥 マヒワとベニヒワ

マヒワ オス 野鳥別

冬になると、シベリアなどの北方から渡ってくる鳥や、高山から平地に降りてくる鳥が見られるようになります。

そのうち、今回は冬鳥であるマヒワとベニヒワについてご紹介したいと思います。

マヒワ

マヒワ オス
マヒワ メス

マヒワは冬に全国の平地や林などで見られる、黄色の体色が特徴の小鳥です。オスの方が鮮やかな黄色をしています。メスは全体的に白っぽく、オスよりも黄色部が少ないです。大きさはスズメより小さく、群れで行動します。

北方から渡ってきますが、北海道や本州北部で繁殖する個体もいます。

主にハンノキやカラマツなど植物の種子を食べて生活しています。大きな群れが木の上で食事をしているときは、食べかすが雪のように降ってくる光景が見られることもあります。

ベニヒワ

ベニヒワ オス
ベニヒワ メス

マヒワと同じく北方から渡ってくる冬鳥です。背は灰褐色で腹は白く、黒褐色の縦斑があります。オスは額が濃い紅色で、胸から腹にかけて淡い紅色が特徴です。メスは胸から腹にかけての紅色がなく、白っぽい色をしています。大きさはマヒワよりやや大きいです。

主に北海道や本州北部の林・河川敷などに渡来し、マヒワと同じように草や木の種を食べて生活しています。

年によって渡来数の差が大きく、よく見られる年もあればほとんど見かけない年もあります。

マヒワと行動を共にしていることもよくあり、マヒワの群れの中に数羽のベニヒワがいることもありますので、マヒワを見かけたらその中にベニヒワもいないか探してみるといいでしょう。

PR