豆知識

托卵鳥とは?子育てをしない鳥たち

托卵鳥とは、自分で巣を作らずに他の鳥に卵を預けて育ててもらう鳥のことをいいます。日本ではカッコウ、ツツドリ、ホトトギス、ジュウイチが当てはまります。育ての親は仮親と呼ばれます。 この記事では、なぜ托卵をするのか、卵を産み付けられた他の鳥はど...
豆知識

キツツキはなぜ木をつつく?キツツキってどんな鳥?

キツツキといえば木をつつくことで有名ですね。今回はそんなキツツキの種類と生態についてご紹介します。 キツツキってどんな鳥? キツツキという種類の鳥は、実は存在しません。キツツキはキツツキ科というグループで分類されている野鳥の総称です。 日本...
野鳥別

冬のアイドル ジョウビタキ

初心者でも見つけやすい冬鳥の人気者といえば、ジョウビタキは外せません。 見た目の可愛さとお辞儀をするように頭をぴょこっと下げる様子、尾羽を小刻みに振る愛らしい仕草や人に対する警戒心の薄さなどが多くの人に愛されている理由でしょう。 ジョウビタ...
お役立ち情報

シマエナガはスマホで撮影できるのか?

今度北海道に行くからシマエナガを見てみたいけれど、一眼レフは持っていないという方も多いでしょう。そのような方によく聞かれるのが、「スマホでシマエナガを撮影できるか?」という質問です。 結論からいうと、よほど運が良くないと難しいでしょう。 人...
野鳥別

冬に出会える野鳥 マヒワとベニヒワ

冬になると、シベリアなどの北方から渡ってくる鳥や、高山から平地に降りてくる鳥が見られるようになります。 そのうち、今回は冬鳥であるマヒワとベニヒワについてご紹介したいと思います。 マヒワ マヒワは冬に全国の平地や林などで見られる、黄色の体色...
初心者向け

真夏は鳥が少ないって本当?夏でもバードウォッチングを楽しむコツ

繁殖期のピークを過ぎた7月~8月になると、野鳥の姿を見かけることが少なくなってきます。 なぜ見かけなくなるのかというと、子育ても一段落して頻繁に動き回る必要がなくなるのと、日本の夏は鳥たちにとっても暑いので木陰や塒でじっと涼んでいるから、と...
テーマ別 野鳥一覧

夏に見られる鳥

葉が生い茂る夏は鳥を見つけにくい季節といえるでしょう。しかし、鳴き声を頼りに探せば夏でも鳥を見つけることができます。5月~7月は鳥たちにとって子育てシーズンの真っ最中。運が良ければ巣立って間もない幼鳥に出会えるかもしれません。 夏に見られる...
初心者向け

【初心者向け】バードウォッチングにおすすめの野鳥図鑑

初心者向けの図鑑とは ひとくちに図鑑といっても身近な数十種類が載っているものから海外の鳥を紹介しているものまで種々様々なものがあります。「図鑑の選び方」でも解説しましたが、200種ほどが記載されている図鑑であれば身近な野鳥はほぼ載っていると...
豆知識

海水を飲む鳥「アオバト」なぜ海水を飲むのか

日本にはアオバトと呼ばれる緑色をした美しい野鳥がいます。彼らは日本でしか繁殖が確認されていない日本特産種ですが、一風変わった習性を持ちます。 その習性とは、「海水を飲む」ことです。 普段は林に生息しているのに、夏になるとわざわざ遠出をして海...
初心者向け

【初心者向け】バードウォッチングにおすすめの双眼鏡

トップページで「双眼鏡の選び方」について解説しましたが、今回はその点を踏まえた上でバードウォッチングにおすすめの双眼鏡を紹介します。 まだ「双眼鏡の選び方」を見ていない方はそちらを先に見ることをおすすめします。 双眼鏡を選ぶときのポイント ...