「さえずり」と「地鳴き」の違い

オオヨシキリ 初心者向け

さえずりと地鳴き

国立科学博物館ではさえずりと地鳴きについて下記のように解説しています。

鳥の音声は、さえずりと地鳴きに分けられる。それぞれの定義は必ずしも厳格なものではないが、さえずりとは長く続く複雑な声、地鳴きとは短く単純な声のことである。

国立科学博物館 鳥類音声データベースより

一般的にさえずり繁殖期にオスが縄張り宣言やメスにアピールするために鳴くことを指し、英語で「Song」と呼ばれるように歌のようなものです。

例えばウグイスの「ホーホケキョ」などがこれにあたります。

地鳴きは、雌雄や季節を問わず発せられる声である。警戒や集合のための声があることがわかっているが、一般に地鳴きがどのような機能をもつかは研究が進んでいない。

国立科学博物館 鳥類音声データベースより

地鳴き日常的に使われる言葉のようなもので、一年中聞くことができます。

複数の地鳴きを使い分けることによって猛禽の警戒、縄張りを侵されたときの威嚇、食べ物を見つけた合図など様々な意味を表すといわれています。オスだけではなく、メスも用います。

ウグイスでいうと「ジャッジャッ」という声が地鳴きです。繁殖期以外は「ホーホケキョ」というさえずりをしなくなりますが、地鳴きは繁殖期を含む一年中聞けるので地鳴きを頼りに探すと冬でもウグイスを見つけることができます。

今回はウグイスで説明しましたが、さえずり、地鳴きは鳥の種類によって異なります。

例えばシジュウカラのさえずりは「ツツピーツツピー」や「ツピーツピー」と鳴き、地鳴きは「ピーツピ」や「ジジジジ」、「チーチーチー」など多々あります。

その他の鳴き声

さえずりや地鳴き以外の鳴き声も存在します。

ぐぜりとは、若鳥がさえずりの練習をしているときの不完全なさえずりのことをいいます。最初のうちは小声で練習していることが多いようです。また、昨年正しくさえずっていた成鳥も一年経つと上手くさえずることができなくなるのか、翌年の繁殖期に入ってまもなくは、ぐぜる姿が見られます。

ドラミングは、厳密には鳴き声ではありません。キツツキがさえずりをしない代わりに縄張りの誇示やメスへの求愛のために行うといわれている、木を素早くつついて音を出す行動のことです。その速さは1秒間に約20回といわれており、猛烈な速さで木をつついていることがわかります。